平成29年8月2日
株式会社宮崎銀行は、地方創生の取り組みの一環として、地元の基幹産業である農業の振興に主体的に取り組むため当社を設立。
平成30年、平成31年に宮崎銀行に入行した、新入行員の農業研修を行いました。
【研修生のコメント】
「私たちが体験したのは僅か一部であり農家さんの苦労や努力があるからこそ毎日安全で美味しい野菜・果物を食べることができると改めて実感した。」
「葉っぱ拾い一つにしてもかなりの労力がいることを知り、農家の方々の大変さが少し分かったような
気がした。」
「農業の難しさや生産への想い、銀行が農業に取り組む意義について学ぶことができた。」
「IOT技術が使われており非常に最先端に感じ、当行の農業事業に興味がわいた。」
平成31年1月25日
宮崎県総合農業試験場と当社は、宮崎の農業の成長・発展を図るため、「協働事業に関する覚書」を締結しました。
【締結内容】
①本県農業の将来に向けた有望品目の探索及び栽培技術に関する研究
②平地における効率的な大規模経営に関する研究
③その他上記の実施のために必要な事業
平成31年2月19日
宮崎県より「ひなたGAP」認定書の交付を受けました。
「ひなたGAP認証制度」
宮崎県が定めるGAP基準書に基づいた取り組み(よい農業)が実践できていることを県が認証する制度です。東京オリンピック・パラリンピックの食材調達基準に対応しており、認証を取得すれば、東京オリンピック・パラリンピックに農産物を提供できます。
【取組内容】
当社が毎月アボカドを南九州大学に無償提供し、大学は研究材料として油分調査および
データ分析を実施。フィードバックされたデータをもとに、出荷時期や食べごろを調査する
ものです。
【分析結果】
令和元年8月15日採取分→11月13日採取分
研究樹① 生果中油分:6.803%→18.025%
研究樹② 生果中油分:2.752%→11.423%
研究樹③ 生果中油分:3.016%→14.417%
※おいしいアボカドには油分8%以上が必要
令和元年10月31日
来賓に宮崎県郡司副知事、宮崎銀行平野頭取をお迎えし収穫祭を開催しました。
「ピンカートン」「ベーコン」の2品種、約500gの果実を30個程度丁寧に収穫しました。
会社設立より2年、関係者皆様への感謝の気持がいっぱい詰まった夢の実りの果実です。
令和元年12月16日
来賓に宮崎県郡司副知事、日本アボカドの巨匠横山洋一様をお迎えし試食会を開催しました。
初収穫した「ピンカートン」に宮崎が生んだ「ジャパンキャビア」を添えた最高の一品に舌鼓!
試食会に続き、宮崎銀行「本店・本部地区女志リーダーズ」
主催の「アボカドレシピ対決」が開催され、マネーコンサルティング部考案「柚子マヨアボカド」が見事優勝しました。
令和2年10月16日
大宮高校は文部科学省によりSGH(スーパーグローバルハイスクール)に指定され、令和2年には同省のWWL(ワールドワイドラーニング)コンソーシアム構築支援事業のカリキュラム開発拠点校の指定を受けております。これからの時代を切り拓くグローバル・リーダーに求める、多様な人々と協働して、創造的な解決方法を提案できる「協創する力」の育成を目的としています。そのカリキュラムのフィールドワークとして大宮高校生が来場しました。
参加者:大宮高校文化情報科1年生18名
※平成29年11月1日に宮崎県立大宮高等学校と宮崎銀行は包括連携協定を締結しております。
令和2年11月6日
第二アボカドハウス(10a)が完成し、98本のアボカドの
苗を定植しました。
令和3年3月までには、あと14本の苗も仲間入りする予定です。
関係者の皆様に「感謝」「感謝」です。
元気なアボカドに育ってくれるよう、たっぷりの「夢」と
「愛情」を注ぎます。
師匠の「日本アボカドの巨匠」横山洋一さんと協力し、
アボカド生産高「日本一」を目指します。
令和2年11月16日
初出荷を前に、宮崎県にアボカドを贈呈しました。
宮崎県庁を、横山果樹園 代表 横山 洋一さん
宮崎銀行地方創生部小森園部長と共に表敬訪問し、郡司副知事にアボカドを贈呈しました。
令和2年11月24日
初出荷を前に、宮崎市にアボカドを贈呈しました。
宮崎市役所を、横山果樹園 代表 横山 洋一さん
宮崎銀行地方創生部小森園部長と共に表敬訪問し、
戸敷市長、河野副市長、田上副市長にアボカドを贈呈し、試食をしていただきました。
「濃厚で旨味が抜群」
との高評価をいただき今後のアボカド生産への励みをとなりました。
令和2年12月11日
初出荷を目指し、京都東山に本店を構える
「祇園さゝ木」大将 佐々木 浩 様との
痺れる商談に臨みました。
「目から鱗!!!」
海外産のアボカドとは全く違った。
すごくいいアボカドだと納得した。etc
との、身に余る有難いお言葉を大将からいただき、
無事商談成立。令和2年12月より出荷開始。
「祇園さゝ木」様 TOP of 祇園さゝ木 GION SASAKI
令和3年9月1日
宮崎大学の学生6名と教員が来場し研究をスタート
しました。
【研究内容】「雑草抑制効果の検証」
【研究者】宮崎大学農学部植物生産環境科学学科
フィールド科学研究室
【研究場所】アボカド第二ハウス
※平成17年2月24日に宮崎大学と宮崎銀行は包括連携協定を締結しております。
※写真撮影のためにマスクを外しております。
認証番号登録 MHG0000012
夢逢いファームは持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています